直葬とは、通夜、葬儀、告別式をしなくて火葬場へ遺体を直接搬送するお葬式のスタイルです

生活の悩みを解決!節約術

賢いお金の使い方・貯め方

直葬とは

直葬の説明

霊柩車

直葬とは、通夜、葬儀、告別式という葬送儀礼を行わずに火葬のみをして故人をあの世に送るスタイルです。
ですので、葬送儀礼を行わないので、どうして連絡してくれなかったんだと後々もめることもあるので注意しましょう。

直葬を選ぶ主な理由は、

  • 経済的な理由でお葬式を行えない
  • お葬式にお金をかけたくないのでお葬式は必要ない
  • 高齢の為、周りに知り合いがいなく参列者がいない
  • 家族や親しい友人だけで見送ってほしい
  • 菩提寺がないので火葬のみでいい
  • 葬儀自体を小規模で簡単に済ませたい

などがあります。

通夜、葬儀、告別式をしないなんてありえないと思われる方がみえると思いますが、実際に火葬のみを行う方は少人数ですがおられます。

直葬のメリットは、斎場の利用料、祭壇の代金、飲食代などがいらないので費用が安いことです。

最低限必要となるものは、

  • 遺体の搬送代
  • 棺の料金
  • 火葬場の使用料金
  • 骨壷の料金

などで、20万~30万円で納まります。

火葬場の利用料金は、公営の火葬場では無料のところもあり、民営の火葬場でも5万円といった料金です。

先祖代々のお墓が菩提寺にあり、そのお墓に遺骨を納骨する場合は僧侶に戒名を授けてもらい読経をしますが、無宗教や宗派を問わない無宗教墓地に遺骨を埋葬する、又はお墓に埋葬するのではなく、海や川、山などの自然に散骨する場合は僧侶に依頼しなくて無宗教で行っても構いません。

菩提寺がない場合で僧侶に戒名や読経を依頼する時は、葬儀会社へ相談すると探してもらえますし、家の近くのお寺に相談に行くと対応してもらえます。

スポンサーリンク

直葬の一般的な流れ

直葬では、主に次のような流れで進んでいきます。
遺体を24時間安置した後に、棺に納棺して火葬場に搬送して火葬する形になります。

1.臨終
死亡を確認したら葬儀屋に連絡し、火葬する日を決めます。
仏式で行う場合や菩提寺がある場合は、僧侶に戒名を授けてもらいます。
2.遺体の搬送、安置、納棺
遺体を寝台車で自宅や葬儀屋の霊安室、保管設備がある火葬場などで安置します。
そして、出棺する前までに遺体を棺に納めます。
※通夜、葬儀、告別式をしないといっても、法律では亡くなってから24時間経過しないと火葬できません。
遺体を安置している場所で火葬場へ搬送するまで遺族が故人とゆっくり時間を過ごすことができます。
3.出棺
棺の中に愛用品(燃えないものを入れることは禁止)や花を納めて霊柩車で火葬場まで運ばれます。
4.火葬
僧侶による読経と遺族による焼香をした後に遺体を火葬します。
火葬が終わった後は骨を拾い集めて骨壷に納めます。
※読経や焼香を禁止している火葬場もあるので、場合によっては安置場で僧侶に読経や焼香をしてもらいます。
5.還骨法要、初七日法要、精進落とし
火葬場から自宅へ戻ったら、還骨法要、初七日法要として遺骨を安置して僧侶による読経と焼香をします。
その後に、精進落としの席を設けて会食をします。

(記事作成日:2016年7月17日、最終更新日:2017‎年2‎月7‎日)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事