仏式のお葬式で必要になるものとその費用について

生活の悩みを解決!節約術

賢いお金の使い方・貯め方

お葬式の費用

お葬式の費用はどのくらい必要?

お葬式の費用

人は誰でもお葬式に直接関わることは人生で数回しかありません。
葬儀会社に足を運んで、いざお葬式を行おうと思っても何をすればいいのか戸惑ってしまいます。
そして、一番の悩みといえば葬儀の詳細がよくわからなくお葬式の料金が高いことではないでしょうか?

お葬式は葬儀会社に連絡して行ってもらい、仏式でお葬式を行うなら、さらに僧侶に戒名と読経を依頼することになります。

ある程度お葬式についての知識を身につけてから葬儀会社を訪れると、葬儀会社の社員が勧めてくるプランだけではなく、自分で提案して不安なくスムーズに事が運ぶようになると思います。

お葬式は必ずしなくてはいけないというルールはありません。
お葬式(通夜、葬儀、告別式)をやらないで直接火葬場へ行って火葬する直葬という葬儀方法もあります。

お葬式をしなくても必ずいる費用としては、

  • 遺体を病院から搬送する寝台車代
  • 遺体を納棺する棺
  • 火葬場へ搬送する霊柩車代
  • 火葬をする為の火葬料
  • 火葬後の遺骨を納める骨壷

などがあり、葬儀会社によって料金は様々です。

また、お葬式を行うにしてもお葬式の料金は葬儀会社で見積もりをした金額のみで行えるわけではありません。

主に、お葬式を行う時は、次の費用が必要になります。

  • 葬儀会社に払う費用
  • 僧侶に包む御布施
  • 飲食接待費や返礼品

があります。

それぞれの費用の内訳は、

葬祭料
葬儀会社に払うお金。通夜、葬儀、告別式を行う為の物の費用や人件費など。
費用:約120万円
御布施
お寺(僧侶)に払うお金。読経料、戒名料など。
費用:約50万円
飲食代や返礼品
葬儀会社と僧侶以外に払うお金。料理や会葬返礼品など。
費用:約30万円

という金額がお葬式の費用の相場となっています。

これらの費用をすべて合計すると、お葬式を行うには200万円くらい必要ということがわかります。

但し、お葬式の規模と内容によって費用は異なり、普通のお葬式では約200万円ですが、

  • 自由葬:規模により異なります。約100万円~
  • 家族葬:約50万~100万円
  • 直葬:約30万円

など、いろいろな葬儀の形があります。

スポンサーリンク

葬儀会社選びで気をつけること

お葬式をする時は、葬儀会社へ依頼して準備を始めていくと思います。
何も準備をしていなくて故人が亡くなってから慌てて葬儀会社に足を運ぶのではなく、危篤となる前に相談や見積もりをして、ある程度事前に準備をしましょう。

※葬儀会社は病院からの紹介でも依頼できますが、葬儀会社によって値段が異なりますので、数社から見積もりをもらって値段を比較した方がいいです。

よい葬儀会社とは、こちらの予算や葬儀の形に合ったプランを考えてくれる会社です。

葬儀会社を選ぶ時は、こちらの意見を聞く前に葬儀会社がおすすめだというプランを強引に勧めてこないか確認してください。
※一番初めに勧めてくるプランは葬儀会社にとって利益率が高いものを勧めてくる可能性があります。

また、必ず数社から見積書を出してもらい、料金の安さだけではなく、担当者の人柄や対応のよさなども考慮して決めてください。

葬儀会社から見積もりを出してもらった時はセット価格でいくらというのではなく、個々の料金の詳細を教えてもらってください。
※あまりにも安いセット料金の時は追加で料金は発生する可能性もあります。

お葬式のプランは主に、葬儀が一式になっているセットプラン、又は必要なものを追加して選んでいく形になります。

葬儀一式プランでは、含まれていないものを追加すると追加料金が発生しますので、祭壇、棺、葬具用品、遺影、生花、式場使用料、位牌、骨壷、ドライアイスなど、何が含まれていて何が含まれていないのか必ず確認してください。

一般的にセットプランでは、

  • 参列者の人数によって異なる通夜ぶるまいや精進落としの飲食代、返礼品
  • 距離で異なる霊柩車
  • 火葬場の使用料

などは、見積もり以外にかかる場合があります。

いろいろある葬儀会社

お葬式をする時は、一般的には、お葬式をする場所の近くの葬儀を専門にしている会社に依頼しますが、その他にも共済や互助会を利用する方法もあります。

共済
組合員に入っていれば安い料金で利用できます。
冠婚葬祭互助会(互助会)
経済産業省の許可事業で、毎月一定金額を積み立てていきます。
故人が会員になっていた場合は利用できます。

最近注目を集めているのが、大手スーパー(イオンなど)が行っているお葬式です。値段が比較的安く、葬儀内容も明確にわかるので安心できます。

事前に葬儀の準備をしていたら葬儀費用を安く抑えることは可能ですが、故人が亡くなってから慌てて葬儀会社と契約すると葬儀費用が高くなり思わぬ出費となる恐れがあります。

故人が余命宣告された時に数社の葬儀会社から見積もりをもらって検討するのが賢い葬儀会社の選び方です。

スポンサーリンク

お葬式に必要なものとその費用

お葬式

初めてお葬式を行う時は、何が必要なのかさっぱりわからないですよね。
ここでは、お葬式に必要なものと目安となる費用を紹介します。

葬儀をした時のトラブルとしては、葬儀会社の見積もり額と実際の請求額が違うことがあります。その場合は、オプション費用として加算請求されているので葬儀会社に確認しましょう。

ドライアイス

遺体を冷やして腐敗を防ぐために使います。
料金はセット価格や重さで決まります。

費用:1回分約1万円

枕飾り(まくらかざり)

故人の臨終後、祭壇ができるまでの間、遺体の側でお供えをするものです。
※主に、白木の小机、ロウソク、線香、花立てです。

費用:約1万円

位牌(いはい)

位牌とは、故人の戒名(法名)などを記して、故人の魂を供養する為のものです。
※浄土真宗では、位牌に法名を記さず過去帳に書きます。

位牌には、仮位牌と本位牌があります。
仮位牌は白木の位牌のことで、葬儀の祭壇と葬儀後の後飾り段に使用します。
本位牌は黒塗りの位牌のことで、四十九日法要時に白木の位牌に代わり仏壇に安置します。
※白木の位牌は四十九日法要時にお寺に納めましょう。

位牌を仏壇に安置する時は、本尊よりも下の位置にして、仏壇に他の故人の位牌が安置してある時は古い順に右から左に向かって並べていきます。
また、位牌がたくさんあって安置できない時は複数の位牌をまとめた繰り出し位牌に変えましょう。

費用:1万~10万円

返礼品(へんれいひん)

通夜、葬儀に参列して頂いた方へ渡すお礼です。
一般的には、タオル、お茶、食品などを返礼品とすることが多いです。

費用:1品1千~2千円

会葬礼状(かいそうれいじょう)

葬儀へ参列して頂いた方へのお礼の挨拶です。

費用:1枚100円

遺影(いえい)

祭壇に飾る為の故人の写真です。表情がいい写真を用意しましょう。
※カラーとモノクロで費用は異なります。

費用:1万~3万円

式場(しきじょう)

お葬式を行う場所のことで、故人の家族、親族、友人、周辺地域の関係者、仕事の関係者などの参列者の人数によって式場の広さが異なってきます。

参列者の人数が多くなれば、広い式場でないと入りきれないのでその分費用は高くなります。

費用を安く抑えるには、公民館や集会所などの公営施設を利用する方法もあります。

費用:5万~50万円

祭壇(さいだん)

故人の遺影や位牌、供物などを飾る壇のことです。
祭壇は、大きさが大きく、段数が多い方が費用は高くなります。

祭壇の種類は、一般的な白木の祭壇の他に、花を飾る花祭壇というものもあります。

費用:20万円~

棺(ひつぎ)

故人の遺体を納める為に使います。
天然木(桐、檜、樅)や合板などの棺の素材や装飾により値段が異なります。
一般的には、値段が安い合板の棺が使われます。

費用:5万~30万円

寝台車、霊柩車

寝台車は、遺体を病院から安置する場所まで運ぶ車のことです。
霊柩車は、遺体を式場から火葬場まで運ぶ車のことです。

料金は、搬送先までの距離によって異なります。

火葬場(かそうば)

火葬場とは、遺体を火葬する場所です。

火葬場には、民営と公営があり、利用料は民営で約5万円です。
公営では無料のところもあります。

※待合室を使用する時は別途料金(1万円程)がかかります。

費用:無料~5万円

骨壷(こつつぼ)

遺体を火葬した後に遺骨を納める為の壺です。
大理石、青磁、瑠璃などいろいろな種類がありますが、一般的には瀬戸物の骨壷が使われています。

費用:1万円~

通夜振る舞いや精進落としの飲食代

通夜や葬儀に参列してくれた方々に料理をおもてなしする費用です。
※おもてなしする人数により費用は変動します。

費用:1人3千円

御布施(おふせ)

御布施とは、僧侶への感謝の気持ちのことで、読経して供養してもらった時や戒名をつけてもらった時などに包みます。

葬儀では戒名料と読経料を含んだもの、法要では読経料を包みます。
※御布施で包む金額は僧侶に尋ねることをおすすめします。

読経は忌日法要や年忌法要の他に、

  • 仏壇、位牌、お墓の開眼法要(開眼供養、入仏式、魂入れ)と閉眼法要(閉眼供養、遷仏法要、魂抜き)
  • お墓へ納骨する時の納骨法要(納骨式)

などでも行います。

御布施とは、僧侶を呼んで葬儀や法要を行った時に渡すお金だと思ってください。

仏壇(ぶつだん)

葬儀が終わった後、四十九日法要までに仏壇を用意します。
新しく仏壇を購入した時は僧侶に開眼供養(かいげんくよう)を依頼してください。

仏壇は、先祖を供養するためのもので、仏壇には本尊や本位牌を安置し、ご飯や水をお供えします。

仏壇の種類は、金仏壇と唐木仏壇があり、宗派によって使われる仏壇が異なります。
浄土真宗は金仏壇を使うことが多いです。

※古い仏壇から新しい仏壇に買い替える時は、古い仏壇は僧侶に遷座法要(せんざほうよう)をしてもらい魂を抜いた後に仏壇店に引き取ってもらい、新しい仏壇は僧侶に開眼供養をしてもらい魂を入れます。

また、お葬式時に三具足(みつぐそく)などの仏具

  • 香炉(こうろ):線香を立てるもの
  • 花器(かき):花を立てるもの
  • 燭台(しょくだい):ロウソクを立てるもの

も揃えましょう。

費用:約30万円

(記事作成日:2016年7月14日、最終更新日:2017‎年7‎月17‎日)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事