家族葬とは、故人の遺族や友人のみの少人数で、通夜、葬儀・告別式を行うお葬式のスタイルです

生活の悩みを解決!節約術

賢いお金の使い方・貯め方

家族葬とは

家族葬の説明

おばあちゃんの遺影

家族葬とは、遺族のみ、遺族と親族、又は遺族と親しい友人などの故人と関係が深い身内のみで小規模に行うお葬式の形です。

一般のお葬式では、遺族の他に近親者、近所の知人、家族や会社の関係者など世間体を気にした大人数で行いますが、家族葬では人数でいうと30人くらいの少人数で、通夜、葬儀、告別式を行います。

※家族葬は、参列してもらいたい人だけに連絡をして、その他の人には参列をお断りすることを伝えましょう。もし、お断りの連絡ができなかった人がいたら葬儀が終わったら家族葬をしたという挨拶状を送った方がいいでしょう。また、参列をお断りした人の為にお葬式後にお別れ会を開くことも多いです。

家族葬のメリットは、

  • お葬式の規模が小さいので斎場の使用料、飲食代や返礼品などの費用が一般的なお葬式より抑えられる
  • 少人数でお葬式を行うのでゆっくり故人を見送ることができる
  • 自宅でお葬式をすると落ち着いてできる

などが挙げられます。

家族葬の費用は、自宅でお葬式を出すと斎場を借りる料金が不要ですのでその分費用は安くなります。

葬儀屋に支払う費用、飲食代、僧侶に包む御布施などを合計すると100万円くらいで納まります。

但し、お葬式への参列者の人数が少ないので、参列者から受け取る香典も少なくなってしまいます。
※参列者から受け取る香典も含めると、家族葬でも普通のお葬式でも費用はそんなに変わらないこともあります。

また、お葬式後になぜ訃報の知らせをしてくれなかったんだともめることもありますので、普通の葬儀にするのか家族葬にするのかよく考えてから決めてください。

スポンサーリンク

家族葬の一般的な流れ

家族葬は葬儀の規模が小さくなっただけですので、一般的には仏式の葬儀の流れで進んでいきます。

1.臨終
死亡を確認したら葬儀屋と僧侶に連絡します。
※僧侶に故人の戒名を授けてもらいます。
2.遺体の搬送、安置、納棺
遺体を自宅や葬儀屋の霊安室、保管設備がある火葬場などで安置します。
そして、通夜が始まる前までに遺体を棺に納めます。
3.通夜、葬儀・告別式
通夜で遺体に付き添い、葬儀で故人の魂をあの世へ送り、告別式で故人との別れをします。
4.出棺
葬儀・告別式が終わったら故人との最後のお別れをする為に、棺の中に愛用品(燃えないものを入れることは禁止)や花を納めて霊柩車で火葬場まで運ばれます。
5.火葬
僧侶による読経と遺族による焼香をした後に遺体を火葬します。
火葬が終わった後は骨を拾い集めて骨壷に納めます。
6.還骨法要、初七日法要、精進落とし
火葬場から戻ったら、還骨法要、初七日法要、精進落としを行います。
還骨法要では、用意した後飾り祭壇に遺骨・位牌・遺影を安置して、僧侶による読経と焼香をして故人の魂を供養します。
初七日法要では、本来は命日から7日目に僧侶による読経と焼香をして故人の魂を供養しますが、最近では火葬をした同じ日に行うことが多くなっています。
精進落としでは、法要の後に参列してくれたお世話になった方々に料理を出して感謝の意を示します。本来は故人が亡くなってから49日間は精進料理を食べる風習があり、この精進期間が終わり通常の食生活に戻る為に行うものでした。
ですので、故人の命日から49日目に行うことが正しいのですが、最近では葬儀や火葬をした同じ日に行うことが多くなっています。

(記事作成日:2016年7月17日、最終更新日:2017‎年2‎月7‎日)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事