自由葬とは、従来の仏式のお葬式にとらわれずに故人の思いを尊重して行うお葬式のスタイルです

生活の悩みを解決!節約術

賢いお金の使い方・貯め方

自由葬とは

自由葬の説明

花祭壇

自由葬とは、今までの伝統的なお葬式の形式にとらわれずに、自分らしいお葬式を行うことです。

従来通り仏式でお葬式をしてもいいですが、故人の意思を尊重して無宗教式でお葬式をして故人が望んでいる形で人生の最後を締めくくります。
※故人が宗教を信じていないから自由葬をするといっても、遺族間の反対に遭い葬式時にもめる可能性があります。
生前に遺族間で話し合ってお葬式の形を決めておく必要があります。

僧侶を呼ばずに行う葬儀を無宗教葬儀といい、一般的な仏式のお葬式では僧侶に読経を依頼しますが、無宗教式でお葬式をあげる場合は僧侶を呼ばなくても構いません。

自由葬のメリットは、

  • 宗教にとらわれる必要がない
  • 自由に葬儀内容を決めることができる
  • 僧侶に戒名を授けてもらう必要はなく俗名でも可能
  • 葬儀やお別れ会の場所は、ホテル、自宅、斎場など様々
  • 葬儀後の法要は時に決まりはない

などが挙げられます。

自由葬では故人の趣味や好きなことを生かした葬儀内容を考えます。

例えば、

  • 宗教に興味がないなら宗教に関係なく行う無宗教葬
  • 音楽が好きならお経の代わりに好きな音楽を流す音楽葬
  • お花が好きなら祭壇を生花を飾る生花葬

などがあります。

但し、無宗教葬を行うと先祖代々のお墓が菩提寺にある方は、戒名をつけないと遺骨をお墓に納骨できなくなりますので、菩提寺の僧侶とよく話し合ってください。

遺骨の埋葬方法には、最近流行りであるお墓を持たずに、海、川、山へ散骨するという方法もあります。
しかし、すべて散骨せず一部をお墓へ納骨することが一般的とされていますので、遺骨を散骨しようと考えている方もよく考えてから行ってください。

自由葬は、仏式のお葬式と違ってプランを立てる為の準備期間が必要になりますので、自由葬の経験が多い葬儀屋とよく話し合ってください。

スポンサーリンク

自由葬の一般的な流れ

自由葬では、好きなように葬儀を進行できますのでこれといった決まった流れはありません。

先に遺族だけで火葬を行い、後日、故人の友人や知人を招いてホテルやレストランで遺骨の状態でお別れ会をすることもあります。
お別れ会では、焼香の代わりに献花などを行います。
また、お別れ会ではなく、告別式を行うこともあります。

一般的には、自由葬は次のような流れで進んでいきます。

1.臨終
死亡を確認したら葬儀屋に連絡します。
2.遺体の搬送、安置、納棺
遺体を自宅や葬儀屋の霊安室、保管設備がある火葬場などで安置します。
そして、通夜が始まる前までに遺体を棺に納めます。
3.通夜、葬儀・告別式
無宗教式で通夜、葬儀、告別式を行います。
通夜のみ行う形、通夜を行わずに葬儀と告別式のみ行う形など様々です。
通夜、葬儀・告別式の流れ
  1. 開式の言葉
  2. 黙祷(もくとう)
  3. 故人の人生紹介
  4. 音楽を流す
  5. 弔辞、追悼の言葉
  6. 献花
  7. 代表者の挨拶
  8. 閉式の言葉で締めくくります
4.出棺
葬儀・告別式が終わったら故人との最後のお別れをする為に、棺の中に愛用品(燃えないものを入れることは禁止)や花を納めて霊柩車で火葬場まで運ばれます。
5.火葬
遺族による献花などをした後に遺体を火葬します。
火葬が終わった後は骨を拾い集めて骨壷に納めます。
6.会食
火葬場から移動し、参列者を招いて会食をします。

(記事作成日:2016年7月17日、最終更新日:2017‎年2‎月7‎日)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事