プランターを使ったつるなしインゲンの育て方

生活の悩みを解決!節約術

賢いお金の使い方・貯め方

つるなしインゲンの育て方!プランターを使って家庭菜園を始めよう

  1. トップページ
  2. 家庭菜園の悩み
  3. つるなしインゲンの育て方!プランターを使って家庭菜園を始めよう
カテゴリー
家庭菜園の悩み
ジャンル
つるなしインゲンの育て方
目的(解決できる悩み)
プランターを使ってつるなしインゲンを育てて収穫できるようになること
目次
1.プランターを使ったつるなしインゲンの育て方
プランターと土の準備
種まき
苗の植え付け
生育中の注意点
水やり
追肥
収穫
つるなしインゲン栽培中に起こる様々なトラブル

1.プランターを使ったつるなしインゲンの育て方

つるなしインゲン栽培を成功させるには、種袋に書かれている発芽させる時期を守って育てることです。

つるなしインゲンの育て方を覚えて立派に育ったインゲンを収穫してみませんか。

つるなしインゲンの種撒きの方法から収穫するまでの各作業工程の要点をわかりやすく解説しています。

プランターと土の準備

プランターと培養土

つるなしインゲンの種を購入する前にプランターと培養土を準備します。

プランターとは土を入れる容器のことで、培養土とはいろいろな種類の用土と肥料が一緒に混ぜ合わされている野菜作りに適した土のことです。

つるなしインゲンを育てる時は、プランターは普通の大きさのもの、培養土は水はけが良いものを選びます。プランターの底に鉢底ネット(スノコ)が付属してなければ鉢底石を敷き詰めてください。

培養土の種類には、花用と野菜用がありますので、野菜用を購入するようにしてください。また、安売りしている土でも野菜は十分育ちますので高い値段の土を買う必要はありません。

培養土を使えば初めから土に肥料が適量配合されていますので、袋を開けたらそのまま使うことができ大変便利です。

もし、野菜を1回育てた土を再利用する場合は植え付ける前にスプーン2~3杯の苦土石灰を土によく混ぜ合わせて酸度(pH)を調整した後に肥料(有機質肥料や化成肥料)を混ぜ合わせてください。新品の培養土を使う場合は酸度調整と肥料を混ぜ合わせる作業は必要はありません。

種まき

つるなしインゲンの種

つるなしインゲンはから簡単に育てられるので、種から育ててみてはいかがでしょうか。

つるなしインゲンの種は1袋に100個くらい入っていて200円程で購入できます。こんなにたくさんの種は1度に使いきれませんよね。余った種は発芽率は落ちますが来年ちゃんと発芽しますので、来年つるなしインゲンを育てる時に使ってください。

つるなしインゲンの種を発芽させて育てる方法としては、次の2通りがあります。

つるなしインゲンの種の撒き方

  • プランターへ種を直まきする方法
  • ビニールポットに種を撒いて苗を育ててからプランターへ植え替える方法

つるなしインゲンは寒さに弱く気温が低い季節では種は発芽しないので、5月になったら種をプランターへ直まきするか又はビニールポットへ撒いてください。

プランターへ種を直まきする方法

つるなしインゲンの点まき

  1. プランターへ土を入れ、ウォータースペース(プランター上部から下3cmくらいは土を入れないスペース)を作ります。
  2. 土に1cmくらいの深さの穴を空け、その穴に種を重ならないように2~3粒撒いて土を被せます。
    ※穴と穴との間は15cm程度離してください。
  3. 土が乾かないように毎日水やりをしていると、種を撒いてから1週間くらいで発芽します。
  4. 発芽したものの中から生育がよい苗を1本だけ残し、不要の苗は抜き取ってください。

ビニールポットで育苗する方法

つるなしインゲンの苗

  1. ビニールポットに土を入れ、深さ1cmくらいの穴を空けて種を重ならないように1~3粒撒いて埋めます。
  2. つるなしインゲンの種の発芽適温は15℃以上なので暖かい場所を選んで毎日水やりをしてください。種まきから1週間くらいで発芽します。
    ※ビニールポットは移動がしやすいので、保温しやすい場所を選んで発芽させてください。
  3. 発芽した後は、日なたに移動させて元気がいい芽を1本だけ残して本葉が数枚出始めるまで育苗した後にプランターへ植え替えます。

その他、種から育てずにホームセンターで苗を購入する方法もあります。

ホームセンターで苗を購入する方法
つるなしインゲンの苗は、家の近くのホームセンターでも購入できます。

ホームセンターでつるなしインゲンの苗を選ぶ時は、

つるなしインゲンの苗の選び方

  • 葉が枯れていないもの
  • 茎が細すぎないもの
  • 本葉が4枚くらいついているもの
  • アブラムシなどの害虫がついていないもの
  • カビなどが生えて病気にかかっていないもの

が良い苗ですので選ぶ時の参考にしてください。

苗の植え付け(種をプランターへ直まきした時は関係ありません)

つるなしインゲンの苗の植え付け

ビニールポットを使って苗を育てた方やホームセンターで苗を購入した方は、5月に入り気温が暖かくなってきましたら、本葉が数枚ついているつるなしインゲンの苗をプランターへ植え付けます。つるなしインゲンは暑い日が続くと落花が多くなるので、遅くても6月中旬までに苗を植え付けてください。

まずは、プランターの中へ培養土を入れ、苗が入る大きさの穴を掘ります。横に長いプランターでは、苗と苗との間隔は15cmくらい空けて植えるようにしてください。

次は、ビニールポットから苗を取り出してプランターへ植え付けます。

ビニールポットから苗を取り出す時は、土と根っこを分離せず絡み合ったままの状態で取り出してそのまま穴を掘った所に入れて培養土を被せます。植え替えが終わりましたら、最後に水をたっぷり与えてください。

また、苗を植え付けた時に、ウォータースペースを確保してください。

ウォータースペースとは、プランター上部から下3cmくらいは土を入れないようにして、水やりの時に一時的に水が溜まるスペースとなる働きをするものです。

私の経験では、新品の培養土を使うと水やりをしても大雨が降っても水が溜まってプランターの上部から水があふれ出たことは1回もありませんが、使い古して固くなった培養土や野菜の根が生長しすぎて土が足りない状態では水が溜まるようになるのでウォータースペースは忘れずに作りましょう。また、いろいろな土を自分でブレンドして使う方もウォータースペースを作って育ててください。

スポンサーリンク

生育中の注意点

つるなしインゲンの花のつぼみ

つるなしインゲンは茎の高さが30cmくらいしか伸びないので支柱を立てて誘引する必要はありませんし、主枝の生長点(茎の先端部分)やわき芽を切る必要はなく自然の流れのまま伸ばしてください。
※品種によってはつるが伸びるものもありますが、半つるなので50cmくらいの草丈です。

1本の苗からのさやの収穫量は30個くらいを目安にしてください。

なお、つるなしインゲンは毎回同じ土を使いまわして育てる連作は向いていません。同じ土でつるなしインゲンを育てる場合は、2~3年は違う野菜を育てるようにしてください。

水やり

ジョウロで水やり

つるなしインゲンへの水やりの時間帯は、朝から昼までの間が適していて毎日行ってください。

水の量は土の表面だけを湿らすのではなく、土の下の方まで水が染み込むように、プランターの底の排水用の穴から水が出てくるくらいハス口付きのジョウロでたくさん与えてください。
※ハス口無しのジョウロで水やりをすると土が固まりやすくなるので注意しましょう。

夏は日なたにプランターが置いてあるとすぐに土が乾燥してしまうので、水やりをする時間帯に関係なく土が乾燥していることに気がついたらその都度水やりをしてください。

つるなしインゲンは、気温が高い日が続くと花が落下しやすく実つきも悪くなるので、7月下旬からは涼しい場所で育てましょう。

追肥

肥料の追肥

野菜が大きく育つにはそれぞれの野菜に適した量の肥料が必要になります。

市販されているほとんどの培養土には元肥といって、あらかじめ土に肥料が混ざっているのでそのまま使うことができますが、つるなしインゲンは大きく生長する為に根から肥料の栄養を吸収していますし、水やりをしたり雨が降ると水と一緒に土から肥料が流れ出していって、時間の経過と共に肥料不足になっていきます。

みなさんは、つるなしインゲン作りにチャレンジしてみたけど収穫できずに枯れてしまい失敗したという経験はありませんか?

それは、土が肥料不足になっていたことも原因の1つです。

つるなしインゲンに追肥(肥料を追加して補う)をするタイミングとしては、苗を植え付けてから2週間後、種をプランターへ直まきした時は本葉が数枚出てきてから2週間後です。その頃から2週間に1回の頻度で、速効性の液体肥料か緩効性の化成肥料を与えていきます。

根粒菌(こんりゅうきん)がついた根
根粒菌がついたつるなしインゲンの根

つるなしインゲンは肥料をたくさん必要としないので、少なめで追肥してください。液体肥料は原液を水で1000倍に薄めて水やりの代わりとして、化成肥料ではスプーン1杯を目安としてプランター全体にばら撒くか穴を掘って埋めます。

但し、上の写真を見てもらうとわかりますが、マメ科の野菜の根には根粒菌(丸い形のもの)が住みついて空気中の無機態窒素を利用して土の中で有機態窒素を作りだしてくれているので、窒素成分が多く含まれている肥料を適量よりも多く与え過ぎるとすぐに葉が深緑色で大きく茂り、葉だけ大きく伸びていくだけで実つきが悪くなるので気を付けてください。

肥料の効果が現れるまでに時間がかかる有機質肥料は追肥には向いていません。必ず速効性がある液体肥料や緩効性の化成肥料を使ってください。

スポンサーリンク

収穫

つるなしインゲンの花

つるなしインゲンは、種撒きをしてから1カ月経過しないうちに花が咲きだします。

つるなしインゲンは1つの花に雌しべと雄しべがあり、何もしなくても自然に自家受粉するので人工授粉をする必要はありません。

花が咲いた後にさやが大きくなっていき、2週間くらい経過すると緑色に色づいたインゲンが簡単に収穫できます。

さやが12cmくらいの長さになったら収穫適期です。採れたてのシャキシャキした食感を味わってくだい。

つるなしインゲンのさや

花が咲いた時に気をつけることは、気温が高くなると花が咲いても受粉せずに落花しやすくなります。また、さやが大きく育たない、さやが育っても枯れるということも気温が高い時に起こりやすいです。多収穫するには、気温が高くなる7月下旬以降に花が咲かないように種撒き時期を調整しましょう。

つるなしインゲン栽培中に起こる様々なトラブル

つるなしインゲンの苗が順調に育っていけばいいのですが、生育途中で必ず何かしらの問題が起きてしまうことが多いです。

虫に食べられて穴が開いたつるなしインゲン
虫に食べられたつるなしインゲン

インゲンに寄生して汁を吸うカメムシ
インゲンに寄生するカメムシ

つるなしインゲンの栽培中によく起きるトラブルや疑問に思うことをまとめましたので栽培時の参考にしてください。

つるなしインゲン栽培のpoint

  • 3月のようなまだ気温が低い季節では種は発芽しません。
  • 種撒き後にタネバエの幼虫に種を食べられて発芽できないことがあります。
  • マメ科であるインゲンは、タネ撒き後に鳥に種を食べられます。ネットや半分に切ったペットボトルを被せて保護してください。
  • 葉っぱが黄色く変色して枯れ出したら肥料が少なく、葉っぱが深緑色で大きくなったら肥料が多いです。
  • さやがなかなかつかない場合は肥料の窒素成分が多い時でつるぼけといいます。
  • 花が咲いてもすぐ落花してしまう、さやが小さいまま黄色くなって枯れて落下する時は気温が高いことが考えられます。
  • さやはいもむしの幼虫に食べられます。殺虫剤を散布するなどの害虫対策をしてください。
  • 収穫が遅くなるとさやはふにゃふにゃになります。

(記事作成日:2018年2月15日、最終更新日:2023‎年1‎月17‎日)

スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

つるなしインゲンの育て方の関連記事