家庭菜園を始める方が必ず覚えなくてはならない肥料の基礎知識

生活の悩みを解決!節約術

賢いお金の使い方・貯め方

肥料の3要素と元肥・追肥の基礎知識

  1. トップページ
  2. 家庭菜園の悩み
  3. 肥料の3要素と元肥・追肥の基礎知識
カテゴリー
家庭菜園の悩み
ジャンル
プランター菜園の肥料の基本
目的(解決できる悩み)
野菜栽培で使う肥料の3要素と元肥・追肥が理解できるようになること
目次
1.肥料の3要素の基礎知識
肥料の3要素って何ですか?
2.元肥と追肥の基礎知識
元肥と追肥の違い
元肥と追肥をする目的

1.肥料の3要素の基礎知識

野菜は、水と二酸化炭素と太陽の光を活用して光合成を行い自らエネルギーとなる糖を作りだしていますがそれだけでは養分が足りず育ちません。

土の中に施されている窒素、リン酸、カリなどの肥料の3要素のいくつかの養分を根が吸収して光合成とともに野菜は大きく生長していきます。

肥料の3要素って何ですか?

肥料の3要素

野菜が生長するには必ず何かしらの肥料が必要です。

野菜を育てる時に使うどのような肥料でも肥料の3要素といって、N(窒素)、P(リン酸)、K(カリ)の3種類の成分によって構成されていることをご存じでしょうか。

N(窒素)の役割
Nとは窒素のことです。野菜の生長が活発な初期~中期の頃にたくさん必要となる肥料成分で、葉っぱや茎の生長に使われます。
植物が大きく生長するには窒素成分が多く含まれた肥料が必要になりますが、但し、窒素成分を多く与えすぎると葉や茎が伸びすぎて花や実着きが悪くなるつるボケという症状が起きるようになるので気をつけましょう。その逆で窒素成分が少ないと葉が黄色くなり枯れてしまいます。
P(リン酸)の役割
Pとはリン酸のことです。野菜の花や結実後の実の生長、生長点の生長に使われる栄養分です。また、根の張りをよくする働きもあります。
トマトやピーマンなどの実もの野菜ではリン酸が不足すると実の生長が悪くなるので気をつけましょう。
K(カリ)の役割
Kとはカリ(カリウム)のことです。野菜の根や茎を丈夫にする為に使われる栄養分です。また、花の開花、実の結実、根を太らせる働きもあります。
カリが少ないと苗の根や茎が弱く貧弱な株に生長して病気の被害に遭いやすくなり、最悪の状態では枯れてしまいます。

窒素、リン酸、カリの他には、カルシウム、マグネシウム、イオウ、鉄も野菜の生長に重要な成分です。この7つの栄養素のことを多量要素といいます。

また、微量要素といって、マンガン、ホウ素、モリブデンなども少量ですが欠かすことができません。

N・P・Kのどの栄養分も野菜の生長には不可欠で、どれか1つでも不足すると野菜の生長が著しく悪くなります。

例えば、

1成分を多く含んだ肥料

  • 窒素が多い肥料:尿素、硫安、油かす
  • リン酸が多い肥料:過リン酸石灰
  • カリが多い肥料:硫酸カリ、草木灰

のどれか1種類の肥料のみを与えていては野菜は大きく育ちませんので、偏った肥料配分の肥料ではなくバランスよく配分されているN-P-Kが8ー8ー8という様な全ての数字が同じ値の肥料がおすすめです。

N-P-Kの数字は肥料成分の含有量を表していて、N-P-Kが8ー8ー8と書かれていれば、それぞれの成分が8%ずつ含まれているということです。
※100gに換算するとそれぞれの肥料成分は8g含まれています。

N-P-Kの数字は肥料の袋に書かれているので購入する際は確認してください。

スポンサーリンク

2.元肥と追肥の基礎知識

野菜が大きく生長するには、窒素、リン酸、カリ、水素、炭素、酸素などの成分が不可欠です。

水素、炭素、酸素は空気中や水から吸収できるので、元肥と追肥を施す作業で、窒素、リン酸、カリなどの肥料成分を土壌に投入して野菜を育ててください。

元肥と追肥の違い

培養土の袋の元肥と追肥の表示

肥料について調べていると、元肥(もとごえ)・追肥(ついひ)という言葉が頻繁に出てくるようになりますよね。

元肥・追肥とはいったいどんな肥料のことをいっているのでしょうか?

私は初め元肥・追肥とは肥料の種類かと思っていましたがどうやら違っていました。

元肥・追肥とは肥料の種類の違いではなく、肥料を野菜に与えるタイミングの違いで元肥・追肥を区別しているだけです。

元肥の意味
元肥とは、種まきや苗を植え付ける前にあらかじめ土に混ぜ合わせておく肥料のことです。
元肥にする肥料はゆっくりと肥料の効き目が現れる有機質肥料がおすすめです。
追肥の意味
追肥とは、野菜が生長していく途中で肥料が足りなくなった時に撒いて補う肥料のことです。
追肥にする肥料はすぐに肥料の効き目が現れる化成肥料や液体肥料がおすすめです。

このように、野菜栽培時は肥料を土に施すという作業がところどころで必要となります。

無肥料で野菜を育てたい方は、根粒菌(こんりゅうきん)が共生しているマメ科の植物(緑肥といわれているクローバー、エンドウ、レンゲソウなど)を土にすき込むと窒素分の補給ならできますが、無肥料で野菜を育てることは難しいので市販されている肥料を与えた方が確実に育ちます。

どちらにしても、元肥・追肥供に土の中に肥料を適量与えて根から養分を吸収させないと野菜は大きく育たないということを覚えて野菜栽培を行ってください。

元肥と追肥をする目的

元肥とは、種まきや苗を植え付ける前に施しておく肥料でしたよね。野菜が生長する為に必要な養分を土に混ぜ合わせておくことが元肥の目的です。

また、土の中の養分は水やりや雨が降って流されたり、野菜の自らの生長で根から吸収されて減少していくので、野菜を育てている最中に土の中の養分を切らさないように肥料を補充することが追肥の目的です。

みなさんは、野菜を育てていて生長初期ではどんどん大きく育っていったのに、1カ月くらい経過したら生長が止まり枯れ出してしまったという経験をしたことはありませんか?

野菜が大きく育つには、

野菜の生長に不可欠な成分

  • 土の中に含まれる、窒素、リン酸、カリの3要素の養分
  • 空気や水に含まれる、酸素、炭素、水素
  • ミネラル分として、カルシウム、マグネシウム、硫黄、鉄など

が必ず必要になります。

空気や水に含まれる酸素、炭素、水素は何もしなくても自然に補給できますが、窒素、リン酸、カリやミネラル分は肥料や苦土石灰を強制的に与えないと補給できないので、それぞれの野菜に適した量の肥料が必要になります。

新品の多くの培養土には初めから肥料が含まれているので、そのまま植え付ければ野菜は育っていきますが、肥料が野菜の生長に使われて肥料が足りなくなってくると肥料切れになり野菜の生長が止まり枯れ出してしまいます。

元肥をたくさん与えれば追肥をしなくてもいいんじゃないかと思われますが、1度に多量の肥料を与えると土の中の肥料濃度が高くなり栄養分が多すぎて根を傷めたり、葉や茎が異常に大きく伸びてしまうつるボケという症状が起こるようになるので、適量の肥料を数回に分けて補っていくことが野菜栽培の基本です。

(記事作成日:2017年11月15日、最終更新日:2023‎年4‎月16‎日)

スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

プランター菜園の肥料の基本の関連記事