プランターを使ったサトイモの育て方

生活の悩みを解決!節約術

賢いお金の使い方・貯め方

サトイモの育て方!プランターを使って家庭菜園を始めよう

  1. トップページ
  2. 家庭菜園の悩み
  3. サトイモの育て方!プランターを使って家庭菜園を始めよう
カテゴリー
家庭菜園の悩み
ジャンル
サトイモの育て方
目的(解決できる悩み)
プランターを使ってサトイモを育てて収穫できるようになること
目次
1.プランターを使ったサトイモの育て方
プランターと土の準備
種いもの選び方
種いもの植え付け
水やり
追肥
生育中の注意点
収穫
サトイモ栽培中に起こる様々なトラブル

1.プランターを使ったサトイモの育て方

サトイモ栽培を成功させるには、芽がでている種いもを植え付けることです。

サトイモの育て方を覚えて大きく育ったサトイモを収穫してみませんか。

サトイモの種いもの選び方から収穫するまでの各作業工程の要点をわかりやすく解説しています。

プランターと土の準備

深底プランターと培養土

サトイモの種いもを購入する前にプランターと培養土を準備します。

プランターとは土を入れる容器のことで、培養土とはいろいろな種類の用土と肥料が一緒に混ぜ合わされている野菜作りに適した土のことです。

サトイモを育てる時は、プランターは深底タイプのもの、培養土は水はけが良いものを選んでください。もし、プランターの底に鉢底ネットが付属していなければ鉢底石を敷き詰めてください。

培養土の種類には、花用と野菜用がありますので、野菜用を購入するようにしてください。また、ホームセンターで特価で売っている土でも野菜は育ちますのでわざわざ値段の高い土を買う必要はありません。

培養土を使えば初めから土に肥料が適量配合されていますので、袋を開けたらそのまま使うことができ大変便利です。

種いもの選び方

サトイモ(芽出しした種いも)

サトイモの種いもは、家の近くのホームセンターでも購入できますし、送料が掛かりますがインターネットの菜園ショップからでも注文して購入できます。

ホームセンターでサトイモの種いもを選ぶ時は、

サトイモの種いもの選び方

  • 小さすぎないもの
  • 重さが60gくらいあるもの
  • 芽が出ているもの
  • 腐っていないもの

が良い種いもですので選ぶ時の参考にしてください。

ホームセンターの園芸コーナーへ行くと、1袋の中に様々な大きさの種いもが10~20個くらい入って売られているので、なるべく大きい種いもが多数入っている袋を購入しましょう。

サトイモの植え付けのシーズンを過ぎた種いもは特価で売っていますが、腐っているものが入っていることがあるので気をつけましょう。

種いもの芽出しについて
サトイモの種いもは、そのまま植え付けるのではなく芽が出ているものを植え付けた方が失敗が少ないです。

したがって、種いもから芽が出ていない時は芽出しを行いましょう。

芽出しの方法としては、種いもを買ってきたら袋から取り出して屋外に置いておくだけです。気温が15℃以上になった春の季節に、湿らせた土の上に種いもを置いておけば2週間くらい経過すると芽が出てきます。
※土が乾燥しないように毎日水をかけておけば芽は出てきます。

種いもの植え付け

サトイモの種いもの植え付け

4~5月にかけて比較的暖かくなってきましたら、種いもから芽が出ているサトイモをプランターへ植え付けます。

サトイモは生育期間が長く霜が降りる前まで収穫できるので遅く植え付けても大丈夫です。しかし、遅くても6月上旬までに植え付けてください。

まずは、プランターの中へ培養土を入れ、種いもの上部が地面から3cmくらい隠れる大きさの穴を掘ります。横に長いプランターでは、種いもと種いもとの植え付け間隔は最低でも20cm以上空けるようにします。

次は、種いもから出ている芽を上側にして穴を掘った所に入れて培養土を被せます。植え付けが終わりましたら、最後に水をたっぷり与えてください。

また、種いもを植え付けた時に、ウォータースペースを確保します。

ウォータースペースとは、プランター上部から下3cmくらいは土を入れず、水やりの時に一時的に水が溜まるスペースとなる役割をするものです。

私の経験では、新しい培養土では水やりをしても大雨が降っても水が溜まってプランターの上部から水があふれ出たことは1回もありませんが、使い古して固くなった培養土や野菜の根が生長しすぎて土が足りない状態では水が溜まるようになるのでウォータースペースは忘れずに作りましょう。また、根もの野菜は増し土を行う為にスペースを空けておくとよいでしょう。

なお、野菜を1回育てた土を再利用する場合は、植え付ける前にスプーン2~3杯の苦土石灰と肥料(有機質肥料や化成肥料)を土に混ぜ込んで酸度(pH)の調整と養分の補充をしてください。

種いもではなくビニールポットで育苗してあるサトイモの苗はホームセンターに売っているところもありますので、種いもから育てるのに不安な方は苗を購入しましょう。苗を購入すればそのままプランターへ植え付ければいいだけなので簡単です。

スポンサーリンク

水やり

ジョウロで水やり

サトイモへの水やりの時間帯は、朝から昼までの間が適していて毎日行ってください。

水の量は土の表面だけを湿らすのではなく、土の下の方まで水が染み込むように、プランターの底の排水用の穴から水が出てくるくらいハス口付きのジョウロでたくさん与えてください。
※ハス口無しのジョウロで水やりをすると土が固まりやすくなるので注意してください。

夏は日なたにプランターが置いてあるとすぐに土が乾燥してしまうので、水やりをする時間帯に関係なく土が乾燥していることに気がついたらその都度水やりをしましょう。

サトイモは、土が乾燥するといもが大きく生長しにくくなるので注意してください。

追肥

肥料の追肥

市販されているほとんどの培養土には元肥といって、あらかじめ土に肥料が混ざっているのでそのまま使うことができますが、野菜が大きく育つにはそれぞれの野菜に適した量の肥料を定期的に補充しなければいけません。

サトイモは大きく生長する為に根から肥料の栄養を吸収していますし、水やりをしたり雨が降ると水と一緒に土から肥料が流れ出していって、時間の経過と共に肥料不足になっていきます。

みなさんは、サトイモ作りにチャレンジしてみたけど収穫できずに枯れてしまい失敗したという経験はありませんか?

それは、土が肥料不足になっていたことも原因の1つだと思います。

サトイモに追肥(肥料を追加して補う)をするタイミングとしては、発芽して葉っぱが数枚出てきた頃です。その頃から2週間に1回の頻度で、速効性の液体肥料か緩効性の化成肥料を与えていきます。

サトイモは肥料を多く必要としないので普通の量で追肥してください。液体肥料では原液を水で500倍に薄めて水やりの代わりとして、化成肥料ではスプーン1杯を目安としてプランター全体にばら撒くか穴を掘って埋めます。

肥料が少ないと葉やいもの生長が悪くなるので、草丈の伸びが思わしくない時は追肥しましょう。追肥をする時は、肥料の効果が現れるのに時間がかかる有機質肥料は向いていません。必ず速効性がある液体肥料や緩効性の化成肥料を使ってください。

生育中の注意点

サトイモの生長初期

サトイモは草丈が1mくらいの高さまで伸びますが、葉っぱが大きくなるだけなので支柱を立てて誘引する必要はありませんし、主枝の生長点(葉柄の先端部分)を切る必要はなく自然の流れのまま伸ばしてください。

但し、種いもが発芽してからある程度日数が経過するとわき芽がたくさん伸びてくるようになります。

サトイモから伸びたわき芽
サトイモのわき芽

わき芽を埋めた後
サトイモのわき芽を埋める

わき芽とは、葉柄のつけ根(親芋)から伸びてくる芽のことです。生長過程の初期の頃では、わき芽がたくさん伸びてくるので必ずわき芽はすべて折り曲げて土の中へ埋めてください。そのまま伸ばすと栄養をわき芽に取られてしまい芋の生長が悪くなります。

増し土
サトイモの増し土

また、サトイモは栽培期間がとても長いので、水やりや芋の生長で親芋や子芋が土から見えるようになることがあります。その様な場合では、芋が太りにくくなるので、必要に応じて増し土を行い芋が土の中に隠れるようにしましょう。

生長したサトイモの苗

芋を太らせる方法としては、夏の暑い季節に土を乾燥させないことです。土が乾燥すると芋が大きくならず、芋の数も少なくなります。また、土に含まれる肥料が少なくなると葉や芋が大きく生長していきません。大きいサトイモを収穫するには、水と肥料を切らさないように管理しましょう。

1本の種いもからの収穫量は10個くらいを目安にしてください。

なお、サトイモは毎回同じ土を使いまわして育てる連作は向いていないので、同じ土では3~4年は違う野菜を育てるようにしてください。

スポンサーリンク

収穫

収穫適期のサトイモ

サトイモの種いもを植え付けてから6カ月くらい経過して秋になると葉っぱが枯れ出します。

サトイモは滅多なことがない限り花は咲きません。葉っぱが大きく生長するだけですので、葉っぱが枯れ出してくる10月辺りが収穫適期となりますが、親いも・子いも・孫いもは土の中にできているのでどのくらい生長したのか目視ではわかりませんね。

葉っぱが枯れ出したら試しにスコップで掘り出してみて、いもの生長具合を確認してみてください。味が落ちるので遅くても霜が降りる前までには収穫を終わらせるようにしてください。

サトイモを掘り出したらたくさんいもがついていますが、いもの構成は、中心に親いもがあり、その周りに子いも、その周りに孫いもがついています。

品種によっては、親いもを食べるもの、子いも・孫いもを食べるものがあります。掘り出したら、親いも、子いも、孫いもを分離してから収穫して、採れたてのほくほくしたサトイモを味わってください。

土から掘り出したサトイモ
掘り出して収穫したサトイモ

一般的な品種のサトイモは親いもの周りに子いもがついています
親いもと子いもを分離したサトイモ(唐の芋)

サトイモ栽培中に起こる様々なトラブル

サトイモの種いもが順調に育っていけばいいのですが、生育途中で必ず何かしらの問題が起きることが多いです。

葉っぱについていたセスジスズメの卵
サイトモの葉についていたセスジスズメの卵

葉を食べている蛾(セスジスズメ)の幼虫
サトイモの葉を食べているセスジスズメの幼虫

サトイモの栽培中によく起きるトラブルや疑問に思うことをまとめましたので栽培時の参考にしてください。

サトイモ栽培のpoint

  • 4月のような気温(15℃くらい)になれば種いもから芽が出始めます。
  • 種いもは小さいサイズより大きいサイズを選んでください。
  • 葉っぱが黄色く変色して枯れ出したら肥料が少ないサインです。
  • 葉はセスジスズメという蛾の幼虫に食べられるので、殺虫剤を散布するなどの害虫対策をしてください。
  • 土が乾燥すると子イモが太らなくなり収穫量が減ります。
  • 気温が低い時期まで収穫を遅らせて育てているといもの味が落ちます。
  • 連作すると種いもが病気に掛かりやすく腐敗しやすくなります。

(記事作成日:2018年2月3日、最終更新日:2023‎年3‎月2‎日)

スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

サトイモの育て方の関連記事