ジャガイモの育て方!プランターを使って家庭菜園を始めよう
- カテゴリー
- 家庭菜園の悩み
- ジャンル
- ジャガイモの育て方
- 目的(解決できる悩み)
- プランターを使ってジャガイモを育てて収穫できるようになること
- 目次
- 1.プランターを使ったジャガイモの育て方
- プランターと土の準備
- 種いもの選び方
- 種いもの植え付け
- 水やり
- 追肥
- 芽かき
- 増し土
- 収穫
- ジャガイモ栽培中に起こる様々なトラブル
1.プランターを使ったジャガイモの育て方
ジャガイモ栽培を成功させるには、芽がでている種いもを植え付けることです。
ジャガイモの育て方を覚えて大きく育ったジャガイモを収穫してみませんか。
ジャガイモの種いもの選び方から収穫するまでの各作業工程の要点をわかりやすく解説しています。
プランターと土の準備
ジャガイモの種いもを購入する前にプランターと培養土を準備します。
プランターとは土を入れる容器のことで、培養土とはいろいろな種類の用土と肥料が一緒に混ぜ合わされている野菜作りに適した土のことです。
ジャガイモの栽培では、プランターは深底タイプのもの、培養土は水はけが良いものを選んでください。もし、プランターの底に鉢底ネットが付属していなければ鉢底石を敷き詰めてください。
培養土の種類には、花用と野菜用がありますので、野菜用を購入するようにしてください。また、ホームセンターで特価で売っている土でも野菜は育ちますのでわざわざ値段の高い土を買う必要はありません。
培養土を使えば初めから土に肥料が適量配合されていますので、袋を開けたらそのまま使うことができ大変便利です。
種いもの選び方
ジャガイモの種いもは、家の近くのホームセンターでも購入できますし、送料が掛かりますがインターネットのショップからでも注文して購入できます。
ホームセンターでジャガイモの種いもを選ぶ時は、
ジャガイモの種いもの選び方
- 小さすぎないもの
- 重さが50g以上あるもの
- 芽が出ているもの
- 腐っていないもの
が良い種いもですので選ぶ時の参考にしてください。
なお、スーパーで売っているジャガイモを種いもとして使うと、生育中に病気にかかりやすくなるので園芸コーナーで売っている種いもを購入した方がいいです。
ホームセンターの園芸コーナーへ行くと、1袋の中に様々な大きさの種いもが10~20個くらい入って売られているので、なるべく大きい種いもが多数入っている袋を購入しましょう。
ジャガイモの植え付けのシーズンを過ぎた種いもは特価で売っていますが、腐っているものが入っていることがあるので気をつけてください。
種いもの芽出し(浴光育芽)について
ジャガイモの種いもは、そのまま植え付けるのではなく芽が出ているものを植え付けた方が失敗が少ないです。
したがって、種いもから芽が出ていない時は芽出しを行いましょう。
芽出しの方法としては、種いもを買ってきたら袋から取り出して太陽の光が当たる屋外に置いておくだけです。土の上に種いもを置いて太陽の光に2~3週間くらい当てておけば病気に強い紫色した芽が出てきます。
種いもをたまにひっくり返してまんべんなく太陽の光を当てることが病気に強い芽出しのコツです。5mmくらい芽が伸びたら植え付けてください。
種いもの植え付け
3月になり気候が比較的暖かくなってきましたら、種いもから芽が出ているジャガイモをプランターへ植え付けます。
ジャガイモは生育期間が3~4カ月間くらいで8月の高温になる前までに収穫を終わらせるので遅くても4月上旬までに植え付けてください。
まずは、プランターの中へ培養土を入れ、種いもの上部が地面から5cmくらい隠れる大きさの穴を掘ります。横に長いプランターでは、種いもと種いもとの植え付け間隔は最低でも20cm以上空けるようにしてください。間隔が狭過ぎると小さいジャガイモしかできなくなります。
次は、種いもから出ている芽を上側にして穴を掘った所に入れて培養土を被せますが、植え付けに適した種いもの重さは50gくらいなので、種いものサイズが大きい場合は縦に半分に切って、切り口を乾燥させてから、芽を上側、切り口を下側にして植え付けてください。種いもは腐るのを防ぐ為に切り口は乾燥させたり草木灰をまぶしてから植え付けてください。
また、種いもを植え付けた時に、ウォータースペースを確保してください。
ウォータースペースとは、プランター上部から下3cmくらいは土を入れず、水やりの時に一時的に水が溜まるスペースとなる役割をするものです。
私の経験では、新品の培養土では水やりをしても大雨が降っても水が溜まってプランターの上部から水があふれ出たことは1回もありませんが、使い古して固くなった培養土や野菜の根が生長しすぎて土が足りない状態では水が溜まるようになるのでウォータースペースは忘れずに作りましょう。また、根もの野菜は増し土を行う為にもう少しスペースを空けておくとよいでしょう。
なお、野菜を1回育てた土を再利用する場合は、植え付ける前にスプーン2~3杯の苦土石灰と肥料(有機質肥料や化成肥料)を土に混ぜ込んで酸度(pH)の調整と養分の補充をしてください。
種いもの植え付けが終わりましたら、最後に水をたっぷり与えてください。
水やり
ジャガイモへの水やりの時間帯は、朝から昼までの間が適していて毎日行ってください。
水の量は土の表面だけを湿らすのではなく、土の下の方まで水が染み込むように、プランターの底の排水用の穴から水が出てくるくらいハス口付きのジョウロでたくさん与えてください。
※ハス口無しのジョウロで水やりをすると土が固まりやすくなるので注意してください。
7月に入ると日なたにプランターが置いてあるとすぐに土が乾燥してしまうので、水やりをする時間帯に関係なく土が乾燥していることに気がついたらその都度水やりをしましょう。
ジャガイモは、水はけが悪い土で育てるといもが腐ることがあるので注意してください。
追肥
市販されているほとんどの培養土には元肥といって、あらかじめ土に肥料が混ざっているのでそのまま使うことができますが、野菜が大きく育つにはそれぞれの野菜に適した量の肥料を定期的に補充しなければいけません。
ジャガイモは大きく生長する為に根から肥料の栄養を吸収していますし、水やりをしたり雨が降ると水と一緒に土から肥料が流れ出していって、時間の経過と共に肥料不足になっていきます。
みなさんは、ジャガイモ作りにチャレンジしてみたけど収穫できずに枯れてしまい失敗したという経験はありませんか?
それは、土が肥料不足になっていたことも原因の1つだと思います。
ジャガイモに追肥(肥料を追加して補う)をするタイミングとしては、発芽して葉っぱが数枚出てきた頃です。その頃から2週間に1回の頻度で、速効性の液体肥料か緩効性の化成肥料を与えていきます。
ジャガイモは肥料を多く必要としないので普通の量で追肥してください。液体肥料では原液を水で500倍に薄めて水やりの代わりとして、化成肥料ではスプーン1杯を目安としてプランター全体にばら撒くか穴を掘って埋めます。できれば、窒素よりもカリの配合が多い肥料を与えるといもが大きく生長します。
肥料が少ないと葉やいもの生長が悪くなるので、草丈の伸びが思わしくない時は追肥しましょう。追肥をする時は、肥料の効果が現れるのに時間がかかる有機質肥料は向いていません。必ず速効性がある液体肥料や緩効性の化成肥料を使ってください。
芽かき
種いもが発芽してからある程度日数が経過すると芽がたくさん伸びてくるようになります。
伸びてきたたくさんの芽をすべて伸ばすと、小さいサイズのジャガイモしか収穫できなくなるので、草丈が10~15cmの時に種いも1つに対して育ちがよい芽を1~3本のみ残して、後の芽は手で地面を押さえながら根元から引き抜いてください。何もせずに自然の流れで芽を伸ばし続けると栄養が分散してしまい芋の生長が悪くなります。
ジャガイモは草丈が50cmくらいの高さまでしか伸びないので、芽かきをした後は、支柱を立てて誘引する必要はありませんし、主枝の生長点(茎の先端部分)を切る必要はなく自然の流れのまま伸ばしてください。
ジャガイモの芽かき前(3本の芽が伸びました)
ジャガイモの芽かき後(3本の芽を2本にしました)
ジャガイモの芽かきした芽(根元から引き抜きます)
芋を太らせる方法としては、しっかり芽かきをして適量の肥料を与えることです。芽をたくさん育てると芋が大きくならず小さい芋しか収穫できなくなります。
また、土に含まれる肥料が少なくなると芋が大きく生長していきません。大きいジャガイモを収穫するには、水と肥料を切らさないように管理しましょう。
小さいサイズのジャガイモができにくくする為にしっかりと芽かきをすることを忘れないでください。
増し土
ジャガイモは、種いもの上側に芽がでて芋ができるので、水やりをして土が流されたり芋の肥大により、芋が土の表面から見えるようになることがあります。
その様な状況になると、収穫するジャガイモが太陽に光に当たるようになってジャガイモが緑色に変色してしまいます。ジャガイモが緑色に変色すると残念なことに毒素を含むようになるので食べれなくなります。緑色の部分は食中毒になる恐れがあるので切り取ってから食べてください。
ジャガイモが緑色にならないようにするには、増し土を行ってジャガイモに太陽の光を当てないようにすることです。
ジャガイモ栽培中は、必要に応じて増し土を行いジャガイモが土の中に隠れるようにしましょう。
増し土する前
増し土した後
1個の種いもからのジャガイモの収穫量は大小のサイズを合わせて10個くらいを目安にしてください。
なお、ジャガイモは毎回同じ土を使いまわして育てる連作は向いていないので、同じ土では3~4年は違う野菜を育てるようにしてください。
収穫
ジャガイモの種いもを植え付けてから2カ月くらい経過すると白色又は薄い紫色の花が咲きます。そして、花が咲いて1カ月くらい経過して葉っぱや茎が枯れ出したら収穫適期となります。季節でいうと6月中旬~7月下旬が収穫適期です。
収穫適期を迎えたジャガイモ
ジャガイモは土の中にできているのでどのくらいの大きさに生長したのか目視ではわかりませんよね。葉っぱが枯れ出したら試しにスコップで掘り出してみて、ジャガイモの生長具合を確認してみてください。
気温と湿度が高くなるといもが腐ることがあります。少しでもいもを大きくしてから収穫したいので8月まで待ってから収穫すると腐っていることが多いです。7月中に収穫を終わらせることがコツです。
ジャガイモを掘り出したら、太陽の光に当たる所で保管すると緑化してしまうので数時間日干しした後に、太陽の光が当たらない涼しい場所で保管しましょう。採れたての甘いジャガイモを味わってください。
もし、小さいジャガイモしか収穫できなかったという方は、
ジャガイモ栽培が失敗する原因
- 芽かきを怠った
- 窒素肥料の与え過ぎ
- 水の与え過ぎ
- 種いもを植え付ける時期が遅い
- 気温が高すぎる
ことが考えられます。一番多い原因は肥料の与え過ぎです。次回栽培する時は以上の点に気をつけて育ててみてください。
試し掘りしたジャガイモ
1つの種いもから10個程度収穫できます
ジャガイモは根が肥大するの?
ジャガイモを掘り出したらたくさんいもがついていますが、ジャガイモは根っこが肥大するのではなく、種いもの上部の茎からわき芽が出て伸びたストロンという茎の部分に栄養が貯まり塊りとなって肥大していきます。
ジャガイモはストロンの先端が肥大して大きくなる
ジャガイモ栽培中に起こる様々なトラブル
ジャガイモの種いもが順調に育っていけばいいのですが、生育途中で必ず何かしらの問題が起きてしまうことが多いです。
ジャガイモの茎から汁を吸っているカメムシ
一部分が緑色に変色したジャガイモ
ジャガイモ栽培中によく起きるトラブルや疑問に思うことをまとめましたので栽培時の参考にしてください。
ジャガイモ栽培のpoint
- スーパーで売っているジャガイモを種いもとして植え付けると病気に掛かりやすくなります。
- 種いもは2月~3月中旬までしか売られていないので買いそびれないようにしてください。
- 種いもは1個50gくらいのサイズを用意してください。
- 土のpHが高いとそうか病に掛かりやすくなりいもがかさぶた状になります。
- 高温で土が湿り過ぎているとなんぷ病に掛かりいもが腐ることがあります。
- 芽かきを怠ると小ぶりのいもしか収穫できなくなります。
- 葉っぱが黄色く変色して枯れ出したら肥料が少ないサインです。
- カメムシが大量発生することがあるので、殺虫剤を散布するなどの害虫対策をしてください。
- 栽培中にジャガイモが太陽の光に当たると緑化して毒素を含むようになるので増し土してください。
- 連作すると種いもが病気に掛かりやすく、腐敗しやすくなります。
(記事作成日:2018年2月2日、最終更新日:2023年1月19日)