日本茶の茶葉の種類の違いでお茶の風味の特徴が変わる

生活の悩みを解決!節約術

賢いお金の使い方・貯め方

日本茶の茶葉の種類の基礎知識

  1. トップページ
  2. 飲み物の悩み
  3. 日本茶の茶葉の種類の基礎知識
カテゴリー
飲み物の悩み
ジャンル
日本茶の種類・選び方・淹れ方の基礎知識
目的(解決できる悩み)
日本茶に含まれる成分とお茶の種類の風味の特徴の違いがわかるようになること
目次
1.日本茶の基礎知識
日本茶に含まれる成分
2.日本茶の茶葉の種類と風味の特徴
玉露(ぎょくろ)の基本情報
煎茶(せんちゃ)の基本情報
粉茶(こなちゃ)の基本情報
抹茶(まっちゃ)の基本情報
茎茶(くきちゃ)の基本情報
番茶(ばんちゃ)の基本情報
玄米茶(げんまいちゃ)の基本情報
焙じ茶(ほうじちゃ)の基本情報

1.日本茶の基礎知識

日本茶とは、簡単に説明すると発酵させていないお茶のことです。

お茶の風味は、カフェイン(苦味成分)、タンニン(渋味成分)、テアニン(うま味成分)という各成分の割合で変わってきて、カテキンが含まれているのでガンの予防などの健康に良い飲み物とされています。

食事中や休憩時間にお気に入りのお茶を飲んでみてはいかがでしょうか。

日本茶に含まれる成分

スーパーで購入した日本茶

日本茶は日本人にとって身近な存在なので、食事中に飲んだり、のどが渇いたら水分補給として飲んだりと、みなさんは日本茶を毎日飲まれているのではないでしょうか。

普段から何気なく飲まれている日本茶は日本で生産された緑茶(玉露、煎茶、番茶など)のことを指し示しており、お茶には紅茶も含まれていて日本茶も紅茶もお茶という椿科の木から作られています。

お茶の木の種類には、主に中国種とアッサム種の2種類があり、日本茶は葉のサイズが小さい中国種、紅茶は葉のサイズが大きいアッサム種から茶葉を摘み取ります。

では、日本茶と他のお茶は一体何が違うのかというと、茶葉を発酵させる時間が違います。

茶葉を摘み取ってすぐに蒸し機で蒸して発酵(カテキン類の酸化)させていないお茶が緑茶、発酵させたお茶が紅茶、半発酵させたお茶がウーロン茶、後発酵させたお茶がプーアル茶などになります。
※後発酵させたお茶は富山県のバタバタ茶など数少ないですがあります。

お茶といえば、昔は家で急須に茶葉とお湯を入れて成分を抽出するタイプのものがよく飲まれていましたが、最近はペットボトルに入ったお茶が発売されてからはコンビニに行けば手軽にいろいろな種類のおいしいお茶を飲むことができるようになりましたね。

お茶は、苦味、渋味、うま味、甘み、香りを楽しむ飲み物で、茶葉の銘柄や摘まれる季節、お茶の入れ方によって、苦味、渋味、うま味、甘み、香りは大きく異なります。

また、日本茶にはいろいろな成分が含まれていて、主に、カフェイン、タンニン、テアニンが多く含まれています。

カフェインの特徴
カフェインは苦みの成分です。お湯の温度が高い程カフェインは多く溶け込むので、苦みが嫌いな方はぬるめのお湯で淹れてください。
コーヒーにも含まれているカフェインは眠気を覚ます作用は有名ですが、その他に新陳代謝を良くして肌をきれいにしたりダイエットにも効果があります。
しかし、カフェインを摂りすぎると頭痛が起きることがあるので気をつけてください。
タンニン(カテキン類)の特徴
タンニンは渋みの成分です。渋み成分はお湯の温度が高い程多く溶け込むので、渋みが嫌いな方はぬるめのお湯で淹れてください。また、三番茶、四番茶に多く含まれています。
お茶といえばカテキンの効果が有名ですね。カテキンで菌やウイルスの殺菌消毒作用や生活習慣病の予防ができます。カテキンは抗酸化作用があるので、がんの予防、血圧を下げる、血糖値を下げる、悪玉コレステロールを減らすなどの健康維持に有効です。
テアニン(アミノ酸類)の特徴
テアニンは、うま味、甘みの成分です。うま味成分は抽出時間が長い程多く溶け込みます。また、一番茶(新茶)、二番茶に多く含まれています。
テアニンなどのアミノ酸は、興奮や緊張を抑えてリラックスさせる働きをします。

お茶にはその他にも、βカロテン、ビタミンA・C・E、カリウム、フッ素などが含まれていますので、日本茶を飲むとシミ・そばかすを抑えたり、肌の老化を防ぎ健康に保ったりする美肌効果があるといわれています。

このように、お茶は健康に良い飲み物です。普段はペットボトルのお茶しか飲まないという方も、この機会に急須で淹れるお茶について知識を深めてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

2.日本茶の茶葉の種類と風味の特徴

日本茶が商品としてお店に並ぶまでの作業工程を説明すると、摘んだばかりの生葉を製茶工場で加工して荒茶を作り、荒茶の形を整えてふるい分けや切断をして仕上げ加工して商品となります。

したがって、仕上げ加工時に選別されたお茶が本茶(ほんちゃ)といわれ、玉露や煎茶などの商品となり、選別でふるい落とされたお茶は出物(でもの)といわれ、茎茶、粉茶などとして商品になります。また、数種類のお茶をブレンドしたブレンド茶としても商品となります。

このように、日本茶は高級なお茶からお手軽なお茶まで種類が豊富にありますので、好みの風味のお茶を探してみてください。

日常生活でよく飲まれているお茶といえば煎茶や番茶ですが、その他には、炒った香ばしい香りを楽しむ玄米茶や焙じ茶も人気があります。

玉露(ぎょくろ)の基本情報

日本茶(玉露)

玉露の特徴
  • 水色:薄い緑色
  • 香り:甘い香り
  • 味:甘みが強い

玉露は、摘む前の新芽を約20日くらい直射日光が当たらないようにして作った最高級なお茶のことです。

玉露は価格が高いのでがぶがぶ飲むようなお茶ではなく、ちょびちょび飲んで香りと味を楽しむ為のお茶です。

玉露の味の特徴は、渋み成分のタンニンが少なくうま味成分のテアニンが多いのでまろやかな味わいです。

なお、玉露の中でもいくつかのグレードがあり、一芯二葉摘みした茶葉は最上級の玉露、一芯三葉摘みした茶葉は上級な玉露として生産されています。

煎茶(せんちゃ)の基本情報

日本茶(煎茶)

普通蒸し煎茶の特徴
  • 水色:黄緑色
  • 香り:すっきりした香り
  • 味:バランスが良い
深蒸し煎茶の特徴
  • 水色:深緑色
  • 香り:深みがある香り
  • 味:渋みは少ない

煎茶は、一般的に新茶や2番茶(3月~7月に摘み取った茶葉)を使って蒸した後に揉みながら乾燥させて加工したお茶のことで、苦み、渋み、甘み、香りのバランスがよいのが特徴です。

また、煎茶は日光をたくさん浴びて育っているので、玉露よりもカテキンの量は多く含まれています。

煎茶には普通蒸し煎茶と深蒸し煎茶があり、普通蒸し煎茶は生茶の蒸し時間を約30秒、深蒸し茶は生茶の蒸し時間を1分~1分30秒として作ります。深蒸し煎茶は短時間でお茶の成分を抽出できるのが特徴です。

なお、煎茶の中でもいくつかのグレードがあり、一芯三葉摘みした茶葉は上級な煎茶として生産されています。

粉茶(こなちゃ)の基本情報

日本茶(粉茶)

粉茶の特徴
  • 水色:深緑色
  • 香り:濃い香り
  • 味:渋みが強い

粉茶は、いろいろなサイズの葉が入った荒茶から玉露や煎茶を仕上げ加工する過程で選別から外れた細かい茶葉の部分の出物を集めたお茶のことで、沸騰した熱湯で短時間でお茶の成分が抽出できるのでお手軽さがあります。

寿司屋の上がりのお茶としてよく出され濃厚な味なので好きな方は多いのではないでしょうか。

抹茶(まっちゃ)の基本情報

日本茶(抹茶)

抹茶の特徴
  • 水色:明るい黄緑色
  • 香り:新鮮な香り
  • 味:濃厚な味

抹茶は、直射日光が当たらないように育てた新芽を蒸した後に揉まずに乾燥させ碾茶(てんちゃ)を作り、その碾茶を石臼で挽いたお茶のことです。

抹茶は茶漉しを使ってお茶の成分を抽出して飲むのではなく粉末にされた茶葉ごと飲むので、お茶の栄養素を丸ごと摂ることができ健康によいお茶といわれています。

茎茶(くきちゃ)の基本情報

茎茶

茎茶の特徴
  • 水色:薄い黄緑色
  • 香り:すっきりした香り
  • 味:すっきりとした味

茎茶は、荒茶から玉露や煎茶を仕上げ加工する過程で選別から外れた茎の部分の出物を集めたお茶のことで、フレッシュで爽やかな風味が特徴です。

番茶(ばんちゃ)の基本情報

番茶の特徴
  • 水色:黄緑色や薄い茶色
  • 香り:さっぱりした香り
  • 味:渋みが少しありあっさりして飲みやすい

番茶は、煎茶の新茶や2番茶を摘んだ後の、3番茶や4番茶(7月~9月に摘んだ茶葉)で作ったお茶のことで、渋みがありますがとても飲みやすいのが特徴です。

玄米茶(げんまいちゃ)の基本情報

玄米茶の特徴
  • 水色:黄緑色
  • 香り:香ばしい香り
  • 味:さっぱりした味

玄米茶は、玄米を炒って煎茶や番茶とブレンドしたお茶のことです。

香りが非常に良く、さっぱりした味わいで、カフェインが少ないので苦くありません。

焙じ茶(ほうじちゃ)の基本情報

焙じ茶の特徴
  • 水色:茶色
  • 香り:香ばしい香り
  • 味:すっきりした味

焙じ茶は、煎茶、番茶、茎茶を焙煎して作られているので香ばしい香りがします。

また、カフェインやタンニンが少ないので苦みや渋みも少なく子どもでも飲みやすいのが特徴のお茶です。

(記事作成日:2016年6月13日、最終更新日:2021‎年12‎月26‎日)

スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

日本茶の関連記事