定期保険に賢く加入するには、死亡保障金額と保険期間をしっかり考えること

生活の悩みを解決!節約術

賢いお金の使い方・貯め方

定期保険に賢く加入する方法と保険期間中・保険金請求時の注意点

定期保険への加入時の年齢によって保険料は違う

生命保険ショップ

定期保険は、死亡保障する期間を定めてその期間中のみ死亡保障が受けられる保険なので、終身保険と比べると毎月支払う保険料はかなり安いことが特徴です。

但し、定期保険は掛け捨てタイプの保険なので、保険が満期となる日に被保険者が健康・不健康を問わず生存していると支払った保険料は1円たりとも戻ってこないことを忘れないでください。

定期保険の加入期間は、5年、10年、20年、30年などが選べます。一般的には、保険の契約期間が5年や10年の定期保険に加入して、定期保険が満期を迎えると自動更新して60~70歳になるまで加入し続ける人は多いです。

下記で、20~50歳の男性の方が60~65歳を迎えるまで死亡保障が1000万円の定期保険に加入した時のおおよその保険料を紹介します。

なお、タバコを吸う人吸わない人、肥満体重の人そうじゃない人などの健康状態の違いや各保険会社によっても保険料は大きく異なってくるので、詳しくは各保険会社のホームページで確認してください。

20歳男性が加入した場合の月々の保険料
  • 死亡保障:1000万円
  • 保険期間:45年間
  • 月々の保険料:約2100円
30歳男性が加入した場合の月々の保険料
  • 死亡保障:1000万円
  • 保険期間:30年間
  • 月々の保険料:約2400円
40歳男性が加入した場合の月々の保険料
  • 死亡保障:1000万円
  • 保険期間:20年間
  • 月々の保険料:約3500円
50歳男性が加入した場合の月々の保険料
  • 死亡保障:1000万円
  • 保険期間:10年間
  • 月々の保険料:約5300円

このように、定期保険は、保険を契約する時の年齢が低いと保険料は安く、年齢が高くなると保険料が上がる仕組みとなっています。

保険料が高くなる理由は、年齢が高い方が死亡する確率が高くなり保険会社が死亡保険金を支払う確率が高くなるからです。加入する時の年齢が高くなると保険料は高くなり、更新回数が多い程支払う保険料の総額は多くなります。

保険料は契約期限内は一定の料金となりますが、契約期限が切れたら保険料は見直され、更新するたびに保険料は上がっていきます。

定期保険の更新をしたくない時は、更新日(満期日)となる2週間前までに保険会社に更新をしない旨を伝えないと自動更新されるので気をつけましょう。

スポンサーリンク

定期保険の保障内容の賢い決め方

現在は昔からある大きな保険会社だからいい保険を販売しているということでもないので、会社の規模に関係なく各社で比較して自分に適した保険を選んでください。

保険料を保険会社に払い損しない為の定期保険の賢い選び方は、

  • 死亡保障の保険金額をいくらにするのか
  • 契約期間をいつまでにするのか

という、死亡保障金額と契約期間の2点をしっかり考えることです。死亡保障金額が高く契約期間が長い保険ほど保険料が高くなる傾向があるので、妥当な死亡保障金額と契約期間を考えてください。

保険は形を触ることができませんし、目に見えるのは保険証書に書いてある、死亡保障金額、契約期間、保険料のみです。

定期保険は1000万~3000万円くらいの死亡保障を子どもが学校を卒業するまでの間は掛けておくことが適している保険で、子どもが自立して社会人になってしまったら特に必要がない保険なのです。ずっと定期保険に加入していれば安心というわけではなく、ムダな保険料を払っているだけかもしれませんよ。

子どもが社会人になっても保険のおばちゃんが定期保険の更新をしつこく促してくると思いますが、更新することにほとんど意味がなく、多くの理由は契約者の為ではなくおばちゃん自身の会社から言われている契約ノルマを達成させて営業成績を高くする為に勧めているだけです。

ましてや、今まで加入していた死亡保障金額よりも大きな保障を勧めてきたら自分の利益しか考えていない悪質なおばちゃんだと思ってください。

定期保険は保険料が安いのでだらだら長い期間加入してしまいますが、掛け捨ての保険であるということを思い出してもらえれば、長い期間加入するのに適していないことに気がつくと思います。

多くの定期保険の更新は80歳くらいでできなくなるので、死亡保険に長期間加入していないと不安な方は、定期保険に加入するのではなく一生涯保障される終身保険に加入することをおすすめします。

定期保険の保険料の支払いと保険金の受取時の注意点

定期保険に加入している時は、次のように、保険料の支払いが滞りなくできているか、保険金を受け取る時は保険金を受け取る為の手続きと税金の納税が必要になることを覚えておいてください。

保険料の滞納はしないこと
定期保険は貯蓄性の保険ではないので、契約者貸付、自動振替貸付制度は利用できません。保険料の支払いが2カ月間滞ると、保険料の支払いができなくなってから2ヶ月後の末日で加入していた保険の効力が失効します。銀行口座から自動で引き落としになっている方は、引き落としができるように残高を確認しておいてください。
保険金の請求は忘れずに行うこと
被保険者が死亡すれば自動的に死亡保険金が支払われるのではなく、死亡してから2年又は3年以内に自分から保険会社へ保険金の請求をしなければ支払われません。保険金の請求に必要な書類は、加入している保険証券、医師が書いた死亡診断書、受取人と被保険者の戸籍謄本、受取人の印鑑証明書などです。
受け取った保険金の税金の申告をすること
受け取った死亡保険金には税金が課せられます。一括で保険金を受け取る場合は、相続税、贈与税、所得税のどれか、収入保障型定期保険のように分割で毎月又は毎年保険金を年金として受け取る場合は所得税を国に納めなければいけません。

上記の3点はとても重要なことなので定期保険の加入を考えている方・加入している方はくれぐれも忘れないようにしてください。

(記事作成日:2017年12月19日、最終更新日:2017‎年12‎月20‎日)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

定期保険の関連記事