NASの基礎知識とセットアップ方法
- カテゴリー
- PC・家電の悩み
- ジャンル
- NAS(記憶装置)をネットワーク上に構築する方法
- 目的(解決できる悩み)
- NASを使うと何の利点があるのかわかるようになること
- 目次
- 1.NASの基礎知識
- NASって何ですか?
- NASで何ができるの?
- 2.NASのセットアップ方法と使用時の注意点
- NASのセットアップ方法
- テレビ番組をNASへダビングした後に取り出して再生する時の注意点
1.NASの基礎知識
NASとは、ネットワーク上にセットアップされている記憶装置のことです。
自宅以外の場所にいてもNASにアクセスして使うことができます。
NASを使うと、ネットワークを介して、テレビの録画・再生、パソコンやスマホのデータの保存・読み出し、データのバックアップができるようになります。
NASって何ですか?
NAS(Network Attached Storage)とは、ネットワーク上に接続できる記憶装置のことです。
NASはパソコンに直接接続するのではなく、ルーターやハブに接続して使う機器です。NASを使えば、自分のパソコンからでも、ルーターやハブに接続された他のパソコンからでも、NASに保存されているデータにアクセスして取り出すことができますし、上書きして書き換えることも可能です。
一般的には、データの保存先といえば外付けHDD(ハードディスクドライブ)をイメージすると思いますが、外付けHDDはパソコンと直接USBケーブルで接続して1台のパソコンとの間で使うことを目的としている機器です。
HDDとは、磁気を使ってデータを保存するハードディスクドライブのことです。
それに対して、NASはルーターにLANケーブルを接続するので複数のパソコンやスマホ、デジタル家電などとネットワークを経由して保存したデータを共有して使うことができます。
NASを購入する際は、製品の外見を見ただけではNASなのか外付けHDDなのかは判断しにくいので、製品カタログなどで製品情報を必ず確認してください。
NASで何ができるの?
上記の説明で、NASはネットワークを介してデータをやりとりすることができる機器であることがわかってもらえたと思いますが、NASを使うとどのようなことができるようになるのか具体的に見ていきましょう。
例えば、次のような悩みがある時はNASの購入を考えてみてはいかがでしょうか?
NASを使えば解決できる悩み
- テレビのレコーダーに新たに番組録画する空き容量がなくなった
- パソコンやスマホに搭載されているストレージが一杯になってデータの保存ができなくなった
- パソコンのHDDが将来故障した時のことを考えて別のHDDにバックアップを取っておきたい
このような悩みがある時は、テレビのレコーダー、パソコン、スマホ、タブレットなどのデータをNASに保存することによって解決できます。
NASは、テレビのレコーダーやパソコンのHDDの容量不足を解消したり、消えたら困る大切なデータのバックアップをして安全に保管したい時に役に立ちます。
また、デジカメで撮影した画像、ビデオカメラで撮影した動画、パソコンに取り込んだ音楽データなどもNASに保存できますし、パーソナルクラウドを使えば、Dropboxなどのクラウドストレージと同じ使い方ができます。
※クラウドストレージは容量によっては利用料金は有料となりますがNASは利用料金は無料です。
用語の説明
- パーソナルクラウド
- 家に居ても外に居てもどこにいてもパソコンやスマホなどからインターネット経由でNASにアクセスして、画像、動画、音楽などのデータをアップロード、ダウンロードできる機能です。
※アイオーデータではRemote Link File、バッファローではWebAccessという名前です。
基本的には、パソコンの指定したフォルダとNASのフォルダを自動的に同期してデータを最新の状態に保つこともできます。
※家庭内でのネットワークでもインターネット経由のネットワークでも同期できます。
NASに保存したデータは、ネットワークにつながっているパソコンやスマホなどで共有することができるので大変便利なストレージです。
2.NASのセットアップ方法と使用時の注意点
NASを使えれるようにするには、NAS本体とHDDを用意してセットアップ作業が必要です。
NASはHDDが内蔵してあるモデルと内蔵していないモデルがあるので、購入する前にどちらのモデルか確認してください。
HDDが内蔵していないモデルのNASは、HDDを別途用意してNAS本体に取り付けてからセットアップを始めてください。
NASのセットアップ方法
NASには、初めからNASの本体の中にHDDが取り付けられているモデルとNAS本体にHDDが取り付けられていないモデルの2種類があります。
HDDがNASの本体の中に取り付けられているモデルでは、そのまま設定をすれば使用可能となりますが、HDDがNAS本体に取り付けられていないモデルでは、設定をする前にNAS本体の他にHDDを別途購入して自分でHDDをNAS本体へ取り付ける作業が必要となります。
一般的には、NASキットといわれるタイプのNASにはHDDは付属されていないので、HDDを別途用意しなければいけません。
NASを組み立てる手順ですが、
NASの組み立て手順
- トレイをNAS本体から取り外す
- トレイにHDDをネジで固定する
- トレイを元の場所に戻してNAS本体にセットする
という組み立て方法を多くのメーカーは採用しています。
※トレイではなく金属製のガイドにネジでHDDを固定するタイプもあります。
HDDを本体の中に取り付けるには、メーカーによって異なりますが、工具はプラスドライバーが必要になります。
HDDの取り付けが完了した後は、NAS本体とルーターとをLANケーブルでつないで、コンセントから電気を供給する為にNAS本体へACアダプタを接続して電源ボタンを押して本体を起動させてセットアップ(初期設定)を行っていきます。
セットアップの方法は、インターネットから専用のWebサイトにアクセスして行う方法と専用ソフトをパソコンにインストールして行う方法があり、どちらの方法でセットアップするのかはメーカーによって異なります。
セットアップ時に設定する項目は、
NASのセットアップ時の設定項目
- サーバー名
- ユーザー名
- パスワード
- メールアドレス
などです。
画面に従って設定を行っていけば簡単に終わります。
設定項目を入力した後は、NASのHDDに共有フォルダを作成して利用可能となります。
テレビ番組をNASへダビングした後に取り出して再生する時の注意点
NASを使えば、DTCP-IPに対応した録画機能付きのテレビやHDDレコーダーで録画した番組をNASにダビングして保存することができます。
但し、NASから家庭内のネットワークでの配信はDTCP-IP、インターネット経由での配信はDTCP+にNASが対応していることが必要です。
用語の説明
- DTCP-IP
- DTCP-IPとは、コピー制御を施し家庭内でのネットワークで配信できるようにする為の暗号化方式のことです。
※著作権を保護する目的で使われます。 - DTCP+
- DTCP+とは、コピー制御を施しパーソナルクラウド(インターネットを経由したネットワーク)で配信できるようにする為の暗号化方式のことです。
※DTCP-IPと同様に著作権を保護する目的で使われます。
また、NASで録画した番組をパソコンやスマホなどから再生するには、DTCP-IPやDTCP+に対応したアプリが必要になります。
(記事作成日:2017年2月6日、最終更新日:2021年9月6日)