お中元・お歳暮を贈る時に選ぶ品物と贈り方

生活の悩みを解決!節約術

賢いお金の使い方・貯め方

お中元・お歳暮の基礎知識

お中元・お歳暮とは

お中元の品物

日本には、夏の季節にお中元(おちゅうげん)・冬の季節にお歳暮(おせいぼ)という行事があります。

お中元・お歳暮という言葉はニュースなどでよく耳にしますが、どういう意味なのか深く考えたことはありますか?

お中元とは、古代中国の道教の年間行事として神様を祀った三元の内の1つのことです。

三元には、上元、中元、下元がありそれぞれの日に、

  • 上元(1月15日):天神様
  • 中元(7月15日):慈悲神様
  • 下元(10月15日):水と火を防ぐ神様

を祀ったとされています。

お中元は、その三元の内の中元がお盆の行事と結びついて、仏に供えるお供え物を親戚や隣近所に贈る習慣として定着し今に至っているそうです。

では、お歳暮はどうかというと、年の暮(年末)にお世話になった人に感謝の気持ちを込めて物を贈る行事のことです。

このように、お中元とお歳暮は元々の意味合いは異なっていますが、現代では、お中元でもお歳暮でもお世話になった人に物を贈る行事となっています。

スポンサーリンク

お中元・お歳暮は誰に贈ればいいの?

お中元を手に持つ女性

お中元・お歳暮はどういう時に贈るのかというと、お世話になった人がいる時に贈ります。

例えば、

  • 会社の上司
  • 取引先の企業
  • 通院している病院の主治医
  • 一緒に住んでおらず離れて住んでいる両親
  • 習い事の先生

などに、「これからもよろしくお願いします」という日頃の感謝の気持ちを込めて品物を贈ります。

お中元・お歳暮は、会社どうしで贈りあっているのをイメージしますが、その他でも、お世話になっている人がいたら贈っても構いません。

また、最近では頑張った自分へのご褒美として、普段口にすることがない高級なグルメなどを自分へ贈る人もみえます。

お中元・お歳暮で贈る品物は?

そうめん

お世話になっている人がいて品物を贈ろうと思っても、何を贈ったらいいのか悩みますよね。

お中元・お歳暮で贈る定番の品物はありますが、特にこれを贈らなければいけないという決まりはありませんので、品物を贈った相手が喜ぶものを選ぶのがいいでしょう。

贈る品物で代表的なものとしては、日常的に使うものか食料品を選ぶ人が多いです。

日常的に使うもの
  • 洗剤、石鹸、タオルなど
食料品
  • コーヒー、紅茶、クッキー、あられ、チョコレート、缶詰、ゼリーなど

その他では、お中元の時に好まれてよく贈られる品物としては、

  • アイスクリーム、フルーツ、そうめん

お歳暮の時では、

  • かに、ハム、牛ステーキ

などの食料品を贈る人が多いです。

お中元・お歳暮を贈る時期

お中元を贈る女性

お中元・お歳暮は、1年を半年ごとに区切って1年の前半が過ぎた時にお世話になった人に贈るお中元は7月、1年の締めくくりに贈るお歳暮は12月で1年に2回贈る期間があります。夏はお中元、冬はお歳暮を贈ると覚えておけばいいでしょう。

お中元を贈る時期は、7月1日~7月15日までが一般的ですが、あくまで目安の日にちなだけなので多少前後しても構いません。
※地域によっては、8月1日~8月15日に贈るところもあります。

もし、お中元の時期に贈れなかった時は、暑中御伺か残暑御伺として贈りましょう。

  • 暑中御伺(しょちゅうおうかがい):7月16日~立秋の前日
  • 残暑御伺(ざんしょおうかがい):立秋~8月31日

お歳暮を贈る時期は、12月1日~12月25日までが一般的ですが、11月下旬から贈る人もみえます。

もし、お歳暮の時期に贈れなかった時は、寒中御伺や余寒御伺として贈りましょう。

  • 寒中御伺(かんちゅうおうかがい):1月8日(関西は1月16日)~立春の前日
  • 余寒御伺(よかんおうかがい):立春~2月末日

注意事項
相手が喪中になっていたらお中元やお歳暮を贈ってもいいのか迷いますが、忌明け(亡くなってから49日経過)となっていたら贈っても構いません。
※忌明けになっていない時は控えましょう。

スポンサーリンク

お中元・お歳暮の贈り方

お中元のかけ紙

お中元・お歳暮を贈る時は、のしがついている紅白の水引きのかけ紙を品物にかぶせて贈ります。
※メッセージカードを品物と一緒に添えると、より感謝の気持ちが伝わりやすくなります。

お中元を贈る時はかけ紙の表書きを御中元、お歳暮を贈る時はかけ紙の表書きを御歳暮としてください。

お世話になっている人がいたら、お中元とお歳暮は毎年贈りましょう。
しかし、お中元とお歳暮で年2回贈られる人も見えますが、お中元は贈らずにお歳暮のみ贈られる人の方が多いです。

※私が昔、運送会社で配達のアルバイトをしていた時は、お中元の期間の荷物の個数は通常よりも2倍、お歳暮の期間は2倍以上に荷物の個数は増えるので、お歳暮のみ贈る方もみえます。

基本的に、お中元やお歳暮をいただいてもお返しはいりませんが、どうしてもお返しがしたい時は、受け取ったらすぐに相手が喜びそうな品物を選んでお返しをしましょう。

お中元やお歳暮を贈る時は、百貨店やスーパーなどを利用すると思いますが、現在では店舗に行かなくてもインターネットから簡単に品物を選んで贈ることができます。

楽天市場で購入する時は、楽天ポイントがアップする日に購入するとお得です。

(記事作成日:2016年11月3日、最終更新日:2017‎年‎2‎月7‎日)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加